デジタルシフト
ITコラム 初級編

デジタルシフトの基礎知識|導入のメリットと注意点、成功のポイント

2022年1月6日

目次Category


デジタル技術の発展や、テレワークを活用した働き方改革に伴い、デジタルシフトの必要性が高まっています。とはいえ、企業でデジタルシフトに取り組む際には、どのような点に注意しながら進めればよいのでしょうか。

デジタルシフトを推進するためにも、本記事で解説するデジタルシフトの意味やメリットを参考にしてみてください。また、デジタルシフトを成功に導くポイントもまとめています。

デジタルシフトの基礎知識

デジタルシフトとは、企業にとってどのような意味があるのでしょうか。混合しやすい「DX(デジタルトランスフォーメーション)」との違いについても紹介します。

デジタルシフトの意味

デジタルシフトとは、企業のさまざまな活動にデジタル技術を導入し、アナログからデジタル化に切り替える取り組みです。具体的には、企業経営、財務管理、営業活動、マーケティング業務、カスタマーサポート、人材採用・育成といった企業活動において、デジタル化を推進するということです。
ITツールを用いた企業活動が進んでいるなかで、依然としてアナログな方法で業務を行っている企業も少なくありません。
しかし、少子高齢化に伴う人手不足や、一人あたりの生産性を高めるためにも、デジタルシフトの推進が求められているのです。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とデジタルシフトの違い

デジタルシフトと似た言葉に、DX(デジタルトランスフォーメーション)が挙げられます。まず、デジタルシフトとは、前述の解説とおり、現在アナログな方法で行っている業務をデジタル化に切り替えることを指します。

一方で、DXは、デジタル技術を活用することで、ビジネスモデルの変革や、市場における企業の競争力の向上を目的とした取り組みです。
経済産業省が公表した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX 推進ガイドライン)Ver.1.0」によると、DXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。
上記のように、デジタルシフトは、企業単位でアナログからデジタルへ移行する取り組みや変化であり、比較的狭い範囲での考え方です。
DXは、デジタルシフトよりも広義的な意味を持ち、デジタル技術を活用したイノベーションの促進や優位性を高める際に用いられます。

【出典】経済産業省「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX 推進ガイドライン)Ver.1.0」

デジタルシフトが重視される背景

デジタルシフトの重要性が高まっている背景として、新型コロナウイルスの感染拡大防止や、消費者行動の多様化が進んでいる点が挙げられます。
2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ目的から、デジタル技術を活用して、人と人との接触を避けた経済活動が重視されるようになりました。
また、多様化する消費者行動に対応するためにも、企業活動のデジタルシフトが必要です。たとえば、実店舗での営業ではなく、スマートフォンアプリを使った商品の注文や、インターネット上でのカスタマーサポートなど、消費者のニーズに応じてデジタル化を進めなければなりません。社会全体でもデジタルシフトが求められているなかで、消費者の期待に応えられない企業は、市場での競争力を失う恐れがあります。

デジタルシフトのメリットと注意点

今後のビジネス展開に不可欠なデジタルシフトを取り組むことで、多くのメリットを得られます。また、メリットだけでなく、デジタルシフトに取り組む際の注意点も確認しておきましょう。

デジタルシフトのメリット

  • 業務効率化を推進できる

デジタルシフトの1つ目のメリットは、業務の効率化を推進できる点です。
従来のアナログ的な方法だと、単純作業やルーチンワークに時間がかかり、重要度の高い仕事に専念しにくいという課題がありました。
一方で、業務支援システムや各種デジタルツールを導入することで、従業員の負担となっていた作業を自動化できます。
また、重要性の高い業務への配置転換や、業務改善など現場の働き方改革を実現し、企業全体での生産性向上にもつながります。

  • 市場の変化に即応しやすい

2つ目のメリットは、市場の変化に即応しやすいことです。スマートフォンやソーシャルメディア、ECサイトなどの普及に伴い、社会全体で急速なデジタル化が進んでいます。
消費者側でのデジタル化が進む一方で、企業側でも消費者の期待に応えられる環境を整えなければならない時代となりました。
デジタルシフトを推進することで、将来的な市場の変化にもフレキシブルに対応でき、迅速に戦略を変更できるため、競争力の向上にもつながります。

  • 新規事業の創出が期待できる

デジタルシフトを推進する3つ目のメリットは、新規事業や新しいビジネスモデルの創造です。アナログからデジタル化に移行するなかで、徐々にビジネスにも変化が生じています。
たとえば、アプリを使ったタクシー配車サービスや音楽配信サービスといった、アナログ環境では考えられなかったビジネスが誕生しました。
デジタル技術を活用した新しいビジネスモデルを確立することで、市場における自社の優位性を高められます。

デジタルシフトに取り組む際の注意点

  • 導入や運用にコストが発生する

デジタルシフトに取り組む際には、導入や運用のコストに注意する必要があります。業務のデジタル化に伴うツールの導入費用や月額費用、保守・点検サービスにかかる費用など、金銭的な負担が発生します。
とくに、高度なデジタル技術を取り入れる場合には、相対的にコストも高くなることから、予算を十分に確保しなければなりません。
各自治体が提供している補助金・助成金の活用や、導入時の費用対効果を考えたうえで、デジタルシフトに取り組むようにしましょう。

  • デジタル人材の確保が必要になる

デジタルシフトを実現するためには、デジタル人材の確保も必要です。デジタル人材を確保しておかないと、新しいデジタルツールの導入や、デジタルシフトに向けた社内環境の整備が思うように進まない可能性があります。
しかし、社会全体でデジタル人材が不足している状況が続いており、人材採用にも高額なコストを投資しなければなりません。
場合によっては、人材を採用するのではなく、自社で材教育をしたり、外部からのサポート受けたりするなどの工夫も検討してみましょう。

  • 成果が出るまでに一定の時間がかかる

デジタルシフトを取り組み始めても、成果が出るまでに一定の時間がかかります。業務のやり方が変化するため、デジタル化に慣れるまでに時間がかかったり、トラブルに対応できなかったりし、十分な成果が出ない恐れがあります。
まずは、社内全体で目的意識を共有しながら、デジタルシフトを徐々に浸透させていくことが大切です。初めから大きな成果を期待せずに、小さな成果から求めるような考え方を取り入れてみてください。

デジタルシフトを成功へ導くポイント

単純にデジタルシフトに取り組んでも、成功につなげられるとは限りません。そこで、企業がデジタルシフトの成功するために、押さえておきたいポイントを紹介します。

スモールスタートで運用を開始する

デジタルシフトを推進する際には、小規模での運用から始めてみるのが効果的です。
現状の既存システムを大きく変えると、社内で混乱を引き起こし、成果を得られない可能性があるためです。
たとえば、業務の一部について新しいツールを導入したり、実験的として少人数を対象にしたりするなどし、少しずつ効果測定をしながらデジタルシフトに取り組みましょう。スモールスタートで運用を始めれば、システムにトラブルが発生した場合でも、影響を受ける範囲を最小限に抑えられます。

社内の連携体制を整える

次に、デジタルシフトに向けて、社内の連携体制を整えます。デジタルツール運用開始後の状況を見据えて、顧客からの問い合わせ対応やスムーズな解決に導けるように、全社で協力できるような体制を作り出します。
また、To-Be発想と呼ばれる、デジタルシフト後のあるべき理想を社内で共有することも大切です。
デジタルシフト推進の責任者を任命し、トップダウンで連携を図れる組織を目指しましょう。

専門サービスの利用を検討する

社内だけでデジタルシフトが難しい場合には、専門のサービスの活用も検討してみてください。デジタル人材が確保できない企業や、デジタルシフトに向けて何から始めればいいかわからない企業などを対象に、コンサルティングサービスを提供しています。
とくに、中小企業では、小規模のシステム開発に対応したサービスもおすすめです。デジタルシフトを成功するためにも、自社だけでなく、外部の意見も取り入れてみましょう。

外部サービスを活用してデジタルシフトを実現

社会全体で急速にデジタル化が進むなかで、企業全体におけるデジタルシフトも必要となりました。従来のアナログ環境からデジタル化に移行することで、業務効率化や新しいビジネスの創造につながります。
社内のデジタルシフト推進をご検討の際は、システム開発力とコストパフォーマンスに定評のあるYAZにご相談ください。
外部のサービスも活用しながら、自社のデジタルシフトを実現しましょう。

この記事を書いた人

ITコラム部YAZ

YAZ ITコラム部

IT業界や専門用語について、分かりやすさを意識して情報発信しています!
弊社に興味がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。☞詳しくはコチラ